fc2ブログ
スカスカしている 
春になって花粉も減り始め本格的に自転車シーズンになったせいか、ちょこちょこと自転車用のアクセサリが欲しくなっています。簡単心拍計やフロント用の新ライト、ついでにフロント用のエンド金具(輪行用)が欲しいもの旬。

コンポを換装してハンドル周りがスカスカしてしまったので、サイコン(サイクルコンピュータ)の位置を変えてライトをもう少しごっついのにしたらなんとかなるでしょうか…。

いわゆる「触覚STI」も嫌いじゃありませんでしたけどね(笑)。

0422.jpg


スポンサーサイト



コンポ換装 
twitterではリアルタイムではしゃいでいたのですが、先月末に自転車のコンポーネント(駆動系パーツ)換装をしーまーしーたー!
私のロードバイクはエントリーモデルなので、コンポの性能もあまりよいものではなく、以前より「そろそろバージョンアップをしたいな」と考えていたところにタイミングよく中古のパーツを譲って貰えるという話になったのです。
SORA(ソラ)という一番下の性能のものから、105(イチマルゴ)という中級性能のものになりまして、リアのギアが9段から10段に。STIレバーも親指変速から夢の中指変速に。ずっと巻ちゃんみたいに中指でギアを上げたかったのです(笑)。

走ってみた感触としてはやはり変速の感覚が滑らかになりました。特にシフトアップのときは今までの「ガチン!」が「カチャン!」に。ブレーキもよく効きます。
9段→10段の違いは今のところ良く分かりませんが、長距離走って疲れてきたら実感できそうです。ただ、今までは何段目にギアが入っているかのガイドがあったのですがそれがなくなったため、気付いたらとても軽くしていたりします(笑)。
個人的にはこれでほぼ完成形となりました。

1051.jpg 1052.jpg 1053.jpg
(ついでにバーテープの色も変えました。イタリアンカラーを目指したのですが、黄緑しかなかったので微妙なバランスに…次は白に戻そう^^;)

パーツを譲ってくれたHさんありがとうヽ(*´∇`)ノ

初輪行と初登坂 
「輪行袋を手に入れたんなら使わなきゃね!」ということで、週末に高尾山まで行って来ました。
輪行も初めてなら登坂も初めて!どきどきしていたのですがお天気もよく、とっても楽しい一日を過ごせましたー!
SさんRさんHさんありがとうございました!

10271.jpg
最寄駅まで自走のち梱包。練習した甲斐があって、無事に完成!
組み立てもうまくいきました。一安心(^^)

10272.jpg
登ったのは「大垂水峠」というところです。初心者用の峠で、標高392m。平均勾配は表が4.5%、裏が6%。
引いて貰って1時間ほどで到着!クライマーを心から尊敬しました(笑)

10273.jpg
足を伸ばして相模湖まで。ダウンヒル楽しかったです!
※今回のコースは高尾山口駅前~大垂水峠(表)~相模湖~大垂水峠(裏)~高尾山口~ごはん~解散、でした。

自分でもびっくりしたのが(初心者用の峠とはいえ)一度も足をつかずに登りきれたこと。正装していったからには音を上げるわけにはいかなかったということもあるんですが、普段平地ばかり走っているので絶対途中で休憩入れちゃうと思ってました。がんばれてよかったです。

…そして、登っている最中はあんなにゼエハア言って、きついーつらいーしんどいーとしか考えていなかったのに、帰ってきてみたら「もう一度登ってみたい」と思ってしまっています(^^;)。これが…山か…!!

このあたりのことはまたいずれ発行するロード本第2弾に描けたらと思います♪お楽しみに~!
ねんがんの 
輪行袋(自転車を入れて持ち運ぶための袋)を手に入れました!
念願の限定色・サクラ色。この色の存在を知ってから、買うならこれがいいなと思っていたので嬉しいですヽ(*´∇`)ノ

ついでに、先日ついに走行距離が3000キロを超えました。
嬉しかったので証拠写メも載っけておきます(笑)

670776538.jpg 667529631.jpg
お花見サイクリングに 
行ってきました♪
去年はここまで走れる自信がなかったので(笑)嬉しいです。

0407.jpg



1年経ちました 
ロードバイク暦が1年になりました!

20120303.jpg

『弱虫ペダル』がきっかけで買ってしまったロードバイク。
それまでずっとママチャリだった私に、自分の力で走ることの楽しさとスピードの喜び(と書くとスピード狂みたいですが^^;そんなことはないです)を教えてくれました。こんなにも軽やかな乗り物があるなんて!
購入前に「こんな高価なものを買ってしまって、もし乗り続けられなかったら後悔しそう」と悩んでいたのが嘘みたいです。
いまだに回しているときは楽しくて仕方ありません。この楽しさはやみつきだ!

20120303-2.jpg

1年目の走行距離は2300キロ。密かにツール・ド・フランスの3300キロを目標にしていたのですが叶いませんでした。平坦しか走っていないのになー。2年目は距離を伸ばして、今度こそ山に!というか、アップダウンのある道を走ってみたいです。やっぱり次の目標は輪行だな!

もう1年ですが、まだ1年。これからもよろしく、相棒♪
先週末あれこれ 
■サイクルモードに参加してきました
先週土曜日は幕張で開催されたサイクルモードに参加してきました。
去年は興味はあれども行かなかったので1年で進歩!というか1年前はロード買う気なかったので大躍進です(笑)。
特に楽しみにしていた試乗は、RIDLEYのエクスカリバーとcerveloのS3(たぶん)に。さすがに軽いわ速いわぬるぬる走るわで素晴らしい!サーベロはスムーズすぎて怖いくらい。リドレーはしっかりしてて頼れる感じ。整理券を貰うのにも行列だったデローザとピナレロにも乗ってみたかったです。とりあえず早くコンポ換装したいと思いました。
折りたたみ小径車などにも乗ってみましたよ。重心の場所がなれない場所で面白かったです。キッズ用のロードも可愛かったなー。
それからSHIMANOの電動アルテグラシフターが凄かった!マウスクリックのイメージで変速できるとかとんでもない。欲しい(笑)!

1105.jpg
RIDLEYブースにて。東堂さんはこれに乗ればいいよ!目立つよ!


そしてもうひとつの目的は渡辺先生のトークショー。「弱虫ペダルの根底に流れるもの」というテーマでお話してくださいました。
実際のロードレースのルールよりも読者の皆にロードの楽しさを知ってもらうこと(間口を広く取ること)・絵で見ての分かりやすさを優先していること、とにかく主人公坂道の成長を主軸に置いていること、おおまかな流れは決まっているが、基本的に細かい動きはキャラに任せていること、などをお話くださりました。
先生ご自身も何度もおっしゃっていますが、とにかく「自転車という乗り物の楽しさを伝えたい!」というお気持ちがあふれていると感じました。

マンガを描くという事柄に関しては自転車の作画の大変さだとか、ヘルメットやサングラスの作画処理については興味深かったですし、キャラクター造形についてはメガネキャラを主人公にすることのハードルの高さから坂道が頑張り始めるのには時間がかかること、御堂筋くんを「怖い」キャラにするための工夫等、お話を聞いていてとても納得。
東堂さんにお姉さんがいた!ことやネーム段階ではすごく出番がある杉元くんなどはこぼれ話的な楽しさがありましたが、最終的にはどれも「わかりやすさ・キャラクターの立て方」に繋がるなと。
また、走っているうちに浮かんだアイディアは10個中1個くらいしか使えないとのこと。ちょっと分かるような気がして(^^;)面白かったです。

会場で販売されたチャリティーサコッシュは、急遽全てにサインを入れていただくことに。握手もしていただきました♪

■食事会にも行ってきました
そしてその夜にはお誘いいただいたTYPE-MOON仲間との食事会に参加してきました。短い時間でしたら久々にお会いする方や初めての方とお話できて楽しかったです。CP2巻も見ました、キャスターさんの話は良い最終回であった…。
型月チャリ部員も増えそうで嬉しいです。
まほよ楽しみ!